詳細情報
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第6回)
「本時の展開」の理論を考える
書誌
社会科教育
2023年9月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第六回は,「本時の展開」について論じる。それは「本時の展開」の理論を考えることになる。新採用のころ,本時の展開は先輩諸氏の書いたものをなぞっていた。そこにある理論については考えることはなかった。研究授業のあとの事後検討会でも,「本時の展開」の構成要素やそれぞれの内容について議論した経験…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 7
指導メモの発問,指示,補説(補説説明)の理論を考える
社会科教育 2023年10月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 5
「主体的に学習の取り組む態度」をどう育てどう評価するか
目標の理論III
社会科教育 2023年8月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 4
「技能」と「思考,判断,表現」の目標をどう作成するか
目標の理論II
社会科教育 2023年7月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 3
なぜ,「目標記述に命をかける」のか
目標の理論I
社会科教育 2023年6月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 2
なぜ,単元名や単元の指導計画に意を注ぐのか
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 6
「本時の展開」の理論を考える
社会科教育 2023年9月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
授業に役立つ「体ほぐし」12選 12
活動的な運動(用具を使う)3
輪・ボール・棒
楽しい体育の授業 2001年3月号
実践事例
体つくり運動 中学年
みんなで関わり合う手軽な運動
楽しい体育の授業 2009年4月号
学年別9月教材こう授業する
1年・10より大きい数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る