詳細情報
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第2回)
なぜ,単元名や単元の指導計画に意を注ぐのか
書誌
社会科教育
2023年5月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第二回からは,筆者が教員生活で見てきた(一般的によく見られる)学習指導案の構成にしたがって,そこに埋め込まれるべき理論を論じ,それに対応した授業実践事例を示す…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 7
指導メモの発問,指示,補説(補説説明)の理論を考える
社会科教育 2023年10月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 6
「本時の展開」の理論を考える
社会科教育 2023年9月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 5
「主体的に学習の取り組む態度」をどう育てどう評価するか
目標の理論III
社会科教育 2023年8月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 4
「技能」と「思考,判断,表現」の目標をどう作成するか
目標の理論II
社会科教育 2023年7月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 3
なぜ,「目標記述に命をかける」のか
目標の理論I
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 2
なぜ,単元名や単元の指導計画に意を注ぐのか
社会科教育 2023年5月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
低学年/1回旋1跳躍の全員習得をめざし、なわとび級表で、どんどん新しい技に挑戦させる
楽しい体育の授業 2010年11月号
マンガで見る楽しい体育指導 130
根本体育直伝マンガ(走るときには腕を前後に素早く振るの巻)
楽しい体育の授業 2011年1月号
特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
5年“要約”の授業はこう組み立てる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
小学校「保健」の授業作り12のアイデア 7
わたしの体 これまでとこれから
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る