詳細情報
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
低学年/1回旋1跳躍の全員習得をめざし、なわとび級表で、どんどん新しい技に挑戦させる
書誌
楽しい体育の授業
2010年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び運動は、子どもが自分から進んで練習することのできる手軽な運動である。 生涯体育ともつながっていく。低学年では基本となる技をできるようにしてやり、なわ跳びの楽しさをしっかり感じ取らせたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(低学年)数多くボールにふれ、楽しく「蹴る」という感覚を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2011年3月号
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(低学年)楽しく、変化をつけ、繰り返す。繰り返さなくては、子どもの力にならない
楽しい体育の授業 2011年2月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(低学年)楽しい活動を通し、「蹴る」という感覚を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2011年1月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
低学年/楽しく遊びながら「跳び箱」の基本技能を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2010年12月号
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
低学年/「投げる」「捕る」の基本技能は個別評定で全員習得をめざし、ゲームで活用させる
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
低学年/1回旋1跳躍の全員習得をめざし、なわとび級表で、どんどん新しい技に挑戦させる
楽しい体育の授業 2010年11月号
マンガで見る楽しい体育指導 130
根本体育直伝マンガ(走るときには腕を前後に素早く振るの巻)
楽しい体育の授業 2011年1月号
特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
5年“要約”の授業はこう組み立てる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
小学校「保健」の授業作り12のアイデア 7
わたしの体 これまでとこれから
楽しい体育の授業 2002年10月号
保健室奮闘記 10
シンプルなルール
女教師ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る