詳細情報
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第3回)
なぜ,「目標記述に命をかける」のか
目標の理論I
書誌
社会科教育
2023年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法・授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第三回は,知識目標に限定して,達成目標の理論を論じる。次に,単元の目標と本時の目標の論理整合性について論じる。この二つを「目標の理論T」とする。技能に関する目標については次号以降に考察する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 7
指導メモの発問,指示,補説(補説説明)の理論を考える
社会科教育 2023年10月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 6
「本時の展開」の理論を考える
社会科教育 2023年9月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 5
「主体的に学習の取り組む態度」をどう育てどう評価するか
目標の理論III
社会科教育 2023年8月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 4
「技能」と「思考,判断,表現」の目標をどう作成するか
目標の理論II
社会科教育 2023年7月号
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 2
なぜ,単元名や単元の指導計画に意を注ぐのか
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル 3
なぜ,「目標記述に命をかける」のか
目標の理論I
社会科教育 2023年6月号
実践事例
探究の指導
1時間で1000メートル泳がせる指導システム
楽しい体育の授業 2010年6月号
特集 子どもの“困った”を解消する!効果的な教育相談
特集について
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
テクニカルポイントはここだ! 34
走り幅跳び2
空中姿勢が距離を伸ばす
楽しい体育の授業 2005年1月号
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
5年
江副文法で助詞「て」を学習する
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る