詳細情報
特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
実践事例
体つくり運動 中学年
みんなで関わり合う手軽な運動
書誌
楽しい体育の授業
2009年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領には、中学年の「体つくり運動」として、いくつかの例があげられている。その中から本稿では、学級開きに有効な「みんなで関わり合う手軽な運動」を取り上げたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
背泳ぎ
背浮きができれば、背泳ぎができる!
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
背泳ぎ
背浮きができれば、25メートル泳げる!
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
補助の仕方
「危険防止と技術向上」2つの条件を兼ね備えた補助を!
楽しい体育の授業 2003年3月号
実践事例
器械運動
(マット)イメージを持たせる言葉がけを
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり運動 中学年
みんなで関わり合う手軽な運動
楽しい体育の授業 2009年4月号
学年別9月教材こう授業する
1年・10より大きい数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】算数嫌いの子どもが,算数で達成感が味わえる練習方法とは?
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
算数Short story 46
ガンマス校長先生の算数朝会10
円いふたは落ちないよ
楽しい算数の授業 2006年1月号
学年別・向山型説明文の授業
5年
読み取りのポイント15
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る