詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
器械運動
(マット)イメージを持たせる言葉がけを
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「横転」の場合 子供の動きを変えるには、まずはイメージを持たせることが大切である。 そのため、できるだけ身近なものの中から、比喩的な言葉を選んで指導することが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり運動 中学年
みんなで関わり合う手軽な運動
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
背泳ぎ
背浮きができれば、背泳ぎができる!
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
背泳ぎ
背浮きができれば、25メートル泳げる!
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
補助の仕方
「危険防止と技術向上」2つの条件を兼ね備えた補助を!
楽しい体育の授業 2003年3月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
器械運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
(マット)イメージを持たせる言葉がけを
楽しい体育の授業 2000年7月号
特集の解説
体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
低学年
低学年の準備体操三つの質問
楽しい体育の授業 2007年5月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
低学年/楽しく遊びながら「跳び箱」の基本技能を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2010年12月号
TOSS体育最前線
「逆上がり3兄弟」
楽しい体育の授業 2004年7月号
一覧を見る