関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
器械運動
(マット)イメージを持たせる言葉がけを
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領スタート!体育の授業開き
実践事例
体つくり運動 中学年
みんなで関わり合う手軽な運動
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領には、中学年の「体つくり運動」として、いくつかの例があげられている。その中から本稿では、学級開きに有効な「みんなで関わり合う手軽な運動」を取り上げたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
背泳ぎ
背浮きができれば、背泳ぎができる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、背泳ぎ指導のステップ まずは背泳ぎの指導ステップを紹介する。 第1ステップ…水に慣れるための指導と三点支持による背浮き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
背泳ぎ
背浮きができれば、25メートル泳げる!
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、背泳ぎ指導、4時間の流れ まずは、4時間で25メートル泳げる背泳ぎの指導ステップを紹介する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 原理・原則からそれた我流指導の落とし穴
実践事例
補助の仕方
「危険防止と技術向上」2つの条件を兼ね備えた補助を!
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
我流の補助は、安全性に欠け、危険である。原理・原則に基づいた補助は、安全を第一に考えている。さらに、子供のやる気を引き出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学校では,低学年で「器械・器具を使っての運動遊び」として,タイヤや登り棒,中・高学年では「器械運動」として,マットや跳び箱,鉄棒等を使っての運動が位置づけられています。これらの運動は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
器械運動
跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 跳び箱では,腕で体を支える腕支持感覚や,肩を支点とした体重移動をさせる感覚を身に付けさせることが大切になります。そこで,それらの感覚を身に付けることができる「かえる跳び」や「うさぎ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
器械運動
鉄棒(いろいろリレー・いろいろじゃんけん)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
前転・後転ができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
内村 安伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動は,「回転感覚」を養う入口とも言える運動だと思います。マット運動から器械運動を始め,回転感覚を十分に養っておき,他の運動領域につなげたいところです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
倒立ができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
内村 安伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
倒立ができない子たちには,概して「さかさまになる」ことへの恐怖心があります。この恐怖心を取り除くためにも,「教師による補助」「スモールステップによる自信の獲得」が欠かせません。また,腕で自分の体を支え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
跳び箱がとべない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
内村 安伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校以外ではなかなか取り組むことができない運動が,この跳び箱運動です。だからこそ,授業の中でできるようにさせてあげたいものです。誌面の都合上,ここでは「開脚跳び」に絞って述べていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
逆上がりができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
内村 安伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒に親しんでいた子が,鉄棒から離れていくきっかけになってしまっているのが,この「逆上がり」かもしれません。先生方の中にも「できない」という方がいらっしゃるのではないでしょうか。先生がお手本を示さなく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「小さくなって回って」→魔法の言葉かけ「バランスボールを抱っこして回ってごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 低学年から「前転がり」として指導されている「前転」ですが,マット運動の系統性を考えた場合,「開脚前転」や「跳び前転」,「伸膝前転」,「倒立前転」などにつながっていく大切な技となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「丸くなって回って」→魔法の言葉かけ「回ったら足を伸ばしてごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 「後ろ転がり」や「後転」は,子どものつまずきが多い技の1つに挙げられます。そのため,着手や勢いなど,様々な点で指導をすることが必要になってきます。その指導の際に,よく用いられるワード…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「足を開いて回って」→魔法の言葉かけ「マットぎりぎりで足を開いてごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 「開脚前転」は,小学校中学年の学習内容としてカリキュラムに位置づけている学校が多いと思います。その指導の際には,動きを視覚で捉え,「足を開いて回って」という指導がされていることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「横になって回って」→魔法の言葉かけ「ばんざいをして真っすぐ回ってごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 側方倒立回転の指導では,運動のイメージを誤解している指導者が多いです。そして,同様に,子どももそのイメージを誤解していることがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「しっかりと手を着いて跳んでごらん」→魔法の言葉かけ「ライオンみたいに跳んでごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 跳び箱運動の学習の際に「開脚跳び」ができず,辛い思いをしている子はいないでしょうか。跳べない原因のほとんどが,開脚跳びという運動への恐怖心だと思います。恐怖心を抱いている子どもに,「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
器械運動
NGワード「おなかを近づけて回って」→魔法の言葉かけ「プロペラみたいに回ってごらん」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 逆上がりをできるようにさせてあげたい。体育指導をするにあたって,この思いを強くもちながら,日々の指導に取り組んでいる先生はたくさんいると思います。子どもたちにとって苦手意識が強い運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」 栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
多様性と向き合う公民教育 2
多様性に基づくカリキュラムをどう構築するか
社会科教育 2023年5月号
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア 12
実況「“二分の一”成人式」
楽しい体育の授業 2004年3月号
田中耕一さんもやった“この実験” 4
ほのおをしらべる(3)
楽しい理科授業 2003年7月号
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 9
グループで学び合う場を設定し,動きを高めよう
楽しい体育の授業 2019年12月号
田中耕一さんもやった“この実験” 3
ほのおをしらべる(2)
楽しい理科授業 2003年6月号
テクニカルポイントはここだ! 36
平均台遊びで平行感覚を鍛える
楽しい体育の授業 2005年3月号
テクニカルポイントはここだ! 23
背面浮き
力を抜いて背面浮きをしてから安全に立つ
楽しい体育の授業 2007年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 5
<今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
1年/教えてもらうことも自分の学び…
向山型算数教え方教室 2010年8月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】重さの比較の理解が不十分な生徒に対する授業実践
見た目の重さにまどわされないようにするために
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
学年別・向山型説明文の授業
5年
「問いの文」「答えの文」の指導,要約指導こそが子どもに力をつける
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る