詳細情報
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉「できない」状態から「できる」状態に挑戦
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
松本 勝男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子供が熱中するシステムには何らかの法則があるのではないかと考える。 向山洋一著『子どもが燃える授業には法則がある』(明治図書)11頁には次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
低学年/伝承遊び(なべなべそこぬけ)
楽しい体育の授業 2017年4月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
中学年/トントントン何の音・平均台アルファベット
楽しい体育の授業 2017年4月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
高学年/ザ・ロック(チャレンジ運動)
楽しい体育の授業 2017年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉「できない」状態から「できる」状態に挑戦
楽しい体育の授業 2002年12月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 6
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
国語教育 2020年9月号
体育×ICT レベルアップ活用術 12
可視化と共有で体育学習をレベルアップ!
楽しい体育の授業 2024年3月号
教科書を超える教材研究のポイント 3
「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
メールで教材研究を深める
社会科教育 2002年6月号
私の学級の係編成の改善案
高学年/思いに応じた方法を
特別活動研究 2000年5月号
一覧を見る