詳細情報
特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
実践事例
跳び箱・頭はね跳び
「膝、ため、はね」がポイント
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、つまずきの原因 頭はね跳びができない子を「膝、ため、はね」の3つのポイントで診断する。 頭はね跳びができない子のつまずきの原因は次の3つに集約できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
サッカー
ミニゲームと個別評定で技能を高める!
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
走り幅跳び
楽しいネタで何度もチャレンジ!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
跳の技能を高める指導/中学年
ゲームで楽しく体力・技能づくり
楽しい体育の授業 2003年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱・頭はね跳び
「膝、ため、はね」がポイント
楽しい体育の授業 2003年5月号
[巻頭]イラスト&図解でわかる 教材研究の根本,本質
教材研究とは何か?/何よりもまず素材研究に力を注ぐ/素材研究・教材研究をどう指導に生かしていく?
授業力&学級経営力 2023年8月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 21
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈1年〉子を伸ばし,よさを伝える所…
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る