詳細情報
特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
実践事例
走り幅跳び
楽しいネタで何度もチャレンジ!
書誌
楽しい体育の授業
2004年2月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り幅跳びのテクニカルポイントのうち、次の二点についてのネタを紹介する。 @力強く踏み切る。 A遠くへ跳ぶ。 スピードを上げて走ってきても、踏み切るときにスピードを落としてしまう子がいる。強く踏み切ることができず、距離が伸びない子供がいる。遠くへ、前へ跳ぶということをイメージしにくい子がいる。そのよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
サッカー
ミニゲームと個別評定で技能を高める!
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
跳の技能を高める指導/中学年
ゲームで楽しく体力・技能づくり
楽しい体育の授業 2003年10月号
実践事例
跳び箱・頭はね跳び
「膝、ため、はね」がポイント
楽しい体育の授業 2003年5月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
足がついたら、すぐしゃがむ・ぐりっと踏み切る
楽しい体育の授業 2012年7月号
陸上運動・“激変”の言葉
走り幅跳び
踏み切りから着地までの動きは「グリコ!」「エビ!」で
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り幅跳び
楽しいネタで何度もチャレンジ!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例 高学年
ボール運動
複式校でのボール運動の授業開き
楽しい体育の授業 2000年4月号
実践【中学校段階】
2 〈特別支援学校・中学部〉重度・重複児の『願い』を大切にした「選択する力」の獲得をめざした取組
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 10
学習・作業のしやすい座位支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る