詳細情報
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第10回)
学習・作業のしやすい座位支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの連載では第7回「形の認知の発達段階と教材との対応関係」,第8回「運動で形を認知する,なぞって形を認知する」,第9回「認知と注意,対象のどの特徴に注意したらよいか」と3回連続して,認知に関するテーマを取り上げてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 12
歩行支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 11
安定した立位のための支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 9
認知と注意、対象のどの特徴に注意したらよいのか
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 8
運動で形を認知する、なぞって形を認知する
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 7
形の認知の発達段階と教材との対応関係
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 10
学習・作業のしやすい座位支援のポイント
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2009年11月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
板書
中学校 思考を妨げない「無表情の場面絵」
道徳教育 2024年10月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】OAK(オーク)が街にやってきた
意思決定を支援する最新テクノロジー
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
一覧を見る