詳細情報
特集 水泳指導8時間のシステム化
実践事例
高学年/平泳ぎ
習熟度別グループ指導でゆっくり長く泳がせよう
書誌
楽しい体育の授業
2003年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、長い距離を泳ぐことを目標に 6年生では、「命を守るための水泳」という考えから、ゆっくりでもよいから長い距離を泳ぐことを目標に練習を繰り返してきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
バスケットボール
みるみるうまくなるバスケットの技能習得法
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
3チームドッジボール
強い男子をやっつける
楽しい体育の授業 2001年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/平泳ぎ
習熟度別グループ指導でゆっくり長く泳がせよう
楽しい体育の授業 2003年6月号
新教授学理論に学ぶ 8
「一斉授業」の教授学
現代教育科学 2010年11月号
特集2 座談会「読書生活に生きる国語科」
実践国語研究 2002年9月号
データで見る道徳
道徳教育にまつわるデータを読み解く
「学習指導要領の変遷」を読み解く
道徳教育 2023年1月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
言語活動例が拓く音声言語の授業
実践国語研究 別冊 2001年9月号
一覧を見る