詳細情報
言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
言語活動例が拓く音声言語の授業
書誌
実践国語研究 別冊
2001年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語(「話すこと・聞くこと」)指導の必要性 音声言語指導の必要性は、以前から指摘されてきたことである。例えば、現行中学校学習指導要領国語第3「指導計画の作成と内容の取扱い」1の(3)には、音声言語指導に関して次のように示されている。「音声言語に関する指導については、文字言語の指導と関連させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
子供の生きた言葉が響く国語教室
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
音声言語教育の課題と展望
実践国語研究 別冊 2001年9月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
きめ細かな指導計画に基づいた開放的な授業作りを―音声言語活動の工夫―
実践国語研究 別冊 2001年9月号
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]実践から学ぶ
実践国語研究 別冊 2001年9月号
音声言語活動の具体的展開[読むこと]の領域
[読むこと]実践から学ぶ
実践国語研究 別冊 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
言語活動例が拓く音声言語の授業
実践国語研究 別冊 2001年9月号
座談会
資料
実践国語研究 別冊 2001年5月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
あと10cm腰を落としてよさこいソーラン名人!
楽しい体育の授業 2005年1月号
学級をまとめる統率力を磨く 1
中学校/「統率」するには「責任感」が要る
心を育てる学級経営 2006年4月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 210
TOSS算数スキルシリーズから「たし算スキル」を学習のまとめとして活用した。教室がシーンとなった。
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る