詳細情報
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第210回)
TOSS算数スキルシリーズから「たし算スキル」を学習のまとめとして活用した。教室がシーンとなった。
書誌
教室ツーウェイ
2008年9月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
TOSS算数スキルは、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」…と単元別になっている。系統立てて学習でき、復習や総まとめにぴったりな教材である。 どのスキルもなぞることから始まり、問題が少しずつ難しくなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 216
『チャレラン遊びの大百科』が改訂復刻された。教室の中で、校内で、地域で活用し、遊び文化を興隆させたい。
教室ツーウェイ 2009年3月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 213
「ペーパーチャレラン」は、子どもたちを熱中させ、友達との交流もつくり出す魔法の教材である。
教室ツーウェイ 2008年12月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 207
英語の授業が始まる。まずは、「フラッシュカード」を用意しよう。これだけで新出単語や会話の指導、習熟練習に使える。とても便利である。
教室ツーウェイ 2008年6月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 204
TOSSランドの子どもランドは、楽しく学習ができるサイトがたくさんある。パソコンルームに行って、ナンバー検索やキーワード検索を教えるだけでよい。
教室ツーウェイ 2008年3月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 201
ノートがきれいに書けるようになると、丁寧さが身につき、計算ミスがなくなる。TOSSノートは、どんな子でもきれいに書ける魔法のノートだ。
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 210
TOSS算数スキルシリーズから「たし算スキル」を学習のまとめとして活用した。教室がシーンとなった。
教室ツーウェイ 2008年9月号
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
公民的分野【私たちと政治】世代間格差是正に向けた政策検討の協調学習
社会科教育 2025年1月号
07 【授業最前線】対話的な学びを深める!「論争問題」授業モデル 中学校
地理的分野【世界の諸地域】世界の諸地域学習を論争的に学ぶ際に大事にしたいこと
社会科教育 2025年1月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
国語教育 2011年2月号
五色百人一首で学級づくり
学級づくりから学校づくりへ〜五色百人一首の確かな効果
教室ツーウェイ 2003年9月号
一覧を見る