詳細情報
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
変化のある繰り返し
子供が盛り上がるハードル指導
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
保土田 佳敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの数を徐々に増やしていく変化のある繰り返しで、より速く、よりリズミカルに跳ばせる向山氏の実践がある。 TOSS長崎『向山洋一体育実践研究会』冊子の中で、末光秀昭氏が向山氏の実践をもとに授業している。これを追試してみた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
変化のある繰り返し
子供が盛り上がるハードル指導
楽しい体育の授業 2004年10月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 2
道徳科の授業のストライクゾーン
道徳教育 2018年5月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
中学地理=重要概念・事象から語句を選択するヒント
社会科教育 2015年1月号
読み物教材を活用した一般的な指導過程の研究
読み取りに終始する道徳から、自分事として考える道徳へ
道徳教育 2018年2月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
小学5年=重要概念・事象から語句を選択するヒント
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る