詳細情報
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
誉め・励ます
担任が手本を見せなくてもどんどんできるようになる水泳・なわ跳び運動
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
波多野 陽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は水泳もなわ跳びも苦手で手本を見せることができない。しかし、向山型体育では担任ができなくても児童がどんどん取り組み、できるようになっていく。 誉め・励ましは授業のシステム化や個別評定と密接に関係してくる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基本の運動
歩幅を広げることで走りが速くなる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
表現
〈よさこいソーラン〉よさこいソーランの指導
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
誉め・励ます
担任が手本を見せなくてもどんどんできるようになる水泳・なわ跳び運動
楽しい体育の授業 2004年10月号
8 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
地理(地理総合) 「世界の国家群、貿易、交通・通信、観光」における生徒の思考力を高める、効果的なワークシー…
社会科教育 2023年1月号
世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
ヨーロッパのイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「教える力」と「見抜く眼」を
楽しい体育の授業 2004年10月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 46
新聞から考える事実情報と意味情報
5年生「情報を生かすわたしたち」
社会科教育 2023年1月号
一覧を見る