詳細情報
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「教える力」と「見抜く眼」を
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「教える力」と「見抜く眼」を 体育の授業で大切なことのひとつは,子供たち一人一人に授業の中で満足感を与えることである。 それには,「たくさん動けた」というものもあれば,「すごく楽しかった」というもの,「できた」という喜びにつながるものなど,多様なものがあげられる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
子供に伝えることをはっきりさせる
楽しい体育の授業 2005年3月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
レベルアップを促す教材としての「8秒間走」
楽しい体育の授業 2005年2月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「分かる」を大切にした球技の授業を
楽しい体育の授業 2005年1月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
体育における「四摂法」
楽しい体育の授業 2004年12月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
できるようになる体育授業を求めて
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「教える力」と「見抜く眼」を
楽しい体育の授業 2004年10月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 46
新聞から考える事実情報と意味情報
5年生「情報を生かすわたしたち」
社会科教育 2023年1月号
理科好きを育てる 1
発見する喜びのある理科授業を!
5年「てんびんとてこ」
授業研究21 2008年4月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語力の充実を経営目標に位置づけ、結果を出し、結果を公表せよ
授業研究21 2008年8月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
科学知識は科学的思考の道具である
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る