詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語力の充実を経営目標に位置づけ、結果を出し、結果を公表せよ
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■改正学校教育法における言語活動の充実 第二章義務教育の中の第二十一条の五においては「読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと」としている。また、これを受けた改訂学習指導要領(小学校)の「総則」では、前回の学習指導要領が「学校生活全体を通して、言語に対する関心や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
新しい学習指導要領と「言葉の力」
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
「学力低下」から「学力向上」へ
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語による体験の経験化の重要性
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
事実と考えを区別して説明させよう
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語力の充実を経営目標に位置づけ、結果を出し、結果を公表せよ
授業研究21 2008年8月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
科学知識は科学的思考の道具である
授業研究21 2008年4月号
調べ方―基本スキルと指導ポイント
参考書活用
社会科教育 2004年5月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 2
道徳通信を出してみようか
道徳教育 2018年5月号
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】ESDの実践による南アメリカ州の授業
社会科教育 2023年1月号
一覧を見る