詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
中教審答申に示された「言語活動の充実」 平成20年1月17日に発表された中央教育審議会による答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」には、「言語活動の充実」について次のように述べてある(傍線は引用者が添えた。以下同様…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「言語力」育成のために、国語教育が今、問われること―授業と単元と基礎・基本―
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
授業研究21 2008年8月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
授業研究21 2008年8月号
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
教室コミュニケーションの確立
授業研究21 2008年11月号
特集 支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年
特集について
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
B問題から授業を考える
問題4 証明の評価・改善(垂直二等分線の性質の証明)〔数学授業は証明の連続〕
数学教育 2008年7月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 12
「芦田惠之助」を授業する(下)
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る