詳細情報
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第2回)
道徳通信を出してみようか
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のアイデア 基本は手書き へたくそなイラストあり 学級通信・学年通信の内容は 私は今(この原稿を書いている時点で)三年生の担任であり、学年主任でもあります。学級通信は毎週金曜日に出しています。なぜなら、発行日を決めていないと保護者が「今日は金曜日よ! 学級通信もらったでしょ! カバンから出して見…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 12
積極的に人とつながろう
道徳教育 2019年3月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 11
「熱」を伝えよう
道徳教育 2019年2月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 10
道徳教育は週1時間だけじゃない
道徳教育 2019年1月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 9
教室に入れない子と考える「道徳」
道徳教育 2018年12月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 8
「わかりきったこと」を言わせない
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 2
道徳通信を出してみようか
道徳教育 2018年5月号
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】ESDの実践による南アメリカ州の授業
社会科教育 2023年1月号
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
北海道のイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
実践事例
授業のシステム化
授業開始から終了まで、システム化を目指す
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
変化のある繰り返し
変化のある繰り返しで楽しく基礎技能づくり
楽しい体育の授業 2004年10月号
一覧を見る