詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
新しい学習指導要領と「言葉の力」
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【「確かな学力」の基幹となる「言葉の力」】 新しい学習指導要領では、「確かな学力」を基盤とした「生きる力」の育成が目指される。そして、この「確かな学力」を支えるものこそが「言葉の力」であるという考え方が示されている。このため、小中学校の国語科の時数増だけでなく、全ての教科・領域での教育活動において「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
「学力低下」から「学力向上」へ
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語力の充実を経営目標に位置づけ、結果を出し、結果を公表せよ
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語による体験の経験化の重要性
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
事実と考えを区別して説明させよう
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
新しい学習指導要領と「言葉の力」
授業研究21 2008年8月号
授業力の上達論 5
カード分類で内部情報を蓄積させる!
授業研究21 2008年8月号
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】生徒の考えを生かす「ミニ・ホワイトボード」を活用した授業の展開
社会科教育 2022年8月号
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】講義とペアワークを統合して効果を高める
社会科教育 2022年8月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
ワークショップ型道徳
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る