詳細情報
授業力の上達論 (第5回)
カード分類で内部情報を蓄積させる!
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 疑問のカード化と分類 情報の分類を通して、内部情報を蓄積させることもできる。 学校のごみ置き場を見学して、「わかったこと・気づいたこと・思ったこと」をノートに図と一緒に箇条書きさせた後、クラスにもどって発表させた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の上達論 12
こんな教師は、授業力が上達しない!
授業研究21 2009年3月号
授業力の上達論 11
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
授業研究21 2009年2月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
授業力の上達論 9
近代史になるとトーンダウンする子に特効薬!「近代史人物カルタ」
授業研究21 2008年12月号
授業力の上達論 8
総合的な学習「ダンボールハウスの建設」で「生きる力」を育む!
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の上達論 5
カード分類で内部情報を蓄積させる!
授業研究21 2008年8月号
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】生徒の考えを生かす「ミニ・ホワイトボード」を活用した授業の展開
社会科教育 2022年8月号
6 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】講義とペアワークを統合して効果を高める
社会科教育 2022年8月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
ワークショップ型道徳
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
モラルスキルトレーニング
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る