詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
事実と考えを区別して説明させよう
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 観察・実験の結果と考察の区別を 生徒は実験が大好きだが、そのあとの考察になると、頭を抱えてしまう。 また、夏休みの自由研究レポートなどを見ると、考察といいながら、「実験をやっていろいろなことがわかって楽しかった」というような感想が書いてあったりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
新しい学習指導要領と「言葉の力」
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
「学力低下」から「学力向上」へ
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語力の充実を経営目標に位置づけ、結果を出し、結果を公表せよ
授業研究21 2008年8月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語による体験の経験化の重要性
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「各教科等における言語活動」の基礎となる学習活動を
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
事実と考えを区別して説明させよう
授業研究21 2008年8月号
8 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン 高等学校
歴史(歴史総合) 生徒の問いづくりの評価と考査の工夫を中心として
社会科教育 2023年1月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 2
素材発見力を高める
道徳教育 2018年5月号
実践/道徳主任&道徳教育推進教師のおすすめ模範授業
〔中学校〕生徒の心を開き価値観を育む道徳授業の展開
道徳教育 2018年1月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
中学地理=重要語句―具体イメージに変換するヒント
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る