詳細情報
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第2回)
素材発見力を高める
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
素材発見の視点をもつ 教科書教材に補助教材を+αして、よりよい道徳授業を創り出すためには、多様な素材を豊富に収集することが大切です。 多様な素材を豊富に収集するためのポイントは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 12
教科書教材と開発した教材を連動させる そのA
道徳教育 2019年3月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 11
教科書教材と開発した教材を連動させる その@
道徳教育 2019年2月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 10
開発した教材をメインで活用する そのA
道徳教育 2019年1月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 9
開発した教材をメインで活用する その@
道徳教育 2018年12月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 8
「小さな道徳授業」を終末で活用する そのA
道徳教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 2
素材発見力を高める
道徳教育 2018年5月号
実践/道徳主任&道徳教育推進教師のおすすめ模範授業
〔中学校〕生徒の心を開き価値観を育む道徳授業の展開
道徳教育 2018年1月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
中学地理=重要語句―具体イメージに変換するヒント
社会科教育 2015年1月号
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
近畿のイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る