詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
実践しているとはいえない
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ずっと跳ばせてきた 私は、向山式跳び箱指導を知ってから、自分のクラスで跳ばせられなかったことは一度もなかったと思う。もう20年程も実践しているから、ひょっとして、跳べなかった子がいたかもしれないが、自分の記憶としては、一度もない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
【跳び箱運動】開脚跳び名人をめざそう―開脚跳びでは、高さを競うのではなく美しさを追求させたい―
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
学習活動の選択
実際に体験してみてから決めます
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
中学年
〈跳び箱運動(基本的な切り返し系技)〉開脚跳びは「トン、トン、ピタ」のリズムで跳ぶ
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
マット運動 側方倒立回転
スモールステップでどの子にも習得させる
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
簡単な用具
〈棒〉3人組で楽しく遊ぼう
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
実践しているとはいえない
楽しい体育の授業 2004年11月号
学年別1月教材こう授業する
2年・4けたの数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年1月号
「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
〔中学1年〕いじめのない、笑顔の絶えない学級をめざして
道徳教育 2015年5月号
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
学級担任/誰もが「学校って楽しい!」と言える学級を目指して
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
学習の個別化とメディア選択のポイント
子ども一人一人が使う情報機器の在り方
楽しい理科授業 2001年3月号
一覧を見る