詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
イメージをもって楽しく踊ろう
書誌
楽しい体育の授業
2004年12月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現の領域は、運動会でのダンスや組体操に置き換えられることが多い。そのため、普段から踊り慣れていないため、学年があがるにつれ、恥ずかしさや照れが見られる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
子供が熱中するよさこいソーラン
楽しい体育の授業 2004年12月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
第一時間目最初の5分間の指導
楽しい体育の授業 2004年12月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
5時間で完成!「創作・よさこいソーラン」
楽しい体育の授業 2004年12月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
笑顔で表現運動
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
低学年 水遊び
〈浮く遊び〉スモールステップで楽しく浮こう
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
イメージをもって楽しく踊ろう
楽しい体育の授業 2004年12月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 1
6年/視点のちがいに着目して読み,『律への手紙』『周也への手紙』を書こう
領域:読むこと/教材名:「帰り道」…
国語教育 2022年4月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 2
6年/筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう〜自分を変える『行動読…
国語教育 2022年5月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
ポイントを絞るならこの3点で
楽しい体育の授業 2005年10月号
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
専門家を招き、教師も子どもとともに学ぶ
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る