詳細情報
常識を疑え!この動き (第9回)
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
書誌
楽しい体育の授業
2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走で速く走るようにするためどうすればよいか?みな悩むところである。私が、学生の頃受けてきた指導を紹介する。 「腕をしっかり振って走れ!」 「ももを高く上げて走れ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
常識を疑え!この動き 5
手の位置を疑う
楽しい体育の授業 2005年8月号
常識を疑え!この動き 1
投力は教室でつける?!
楽しい体育の授業 2005年4月号
常識を疑え!この動き 12
蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
楽しい体育の授業 2006年3月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
常識を疑え!この動き 10
もも上げではない。もも下げだ
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
25メートルの道も1歩から!低学年水慣れのアラカルトメニュー
楽しい体育の授業 2020年6月号
子どもたちは勉強のどこでつまずくか
算数のどこでつまずくか
つまずく子どもに限りなく優しい向山型算数
心を育てる学級経営 2001年9月号
一覧を見る