詳細情報
常識を疑え!この動き (第5回)
手の位置を疑う
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動の後転 「手をどこに位置させるか」これが後転の着眼点である。次のような指示語を聞く。 ・うさぎさんの耳のように ・耳の横に ・肩の上に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
常識を疑え!この動き 1
投力は教室でつける?!
楽しい体育の授業 2005年4月号
常識を疑え!この動き 12
蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
楽しい体育の授業 2006年3月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
常識を疑え!この動き 10
もも上げではない。もも下げだ
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
常識を疑え!この動き 5
手の位置を疑う
楽しい体育の授業 2005年8月号
授業を面白くする手づくりグッズ
7並べ風カードゲーム「10並べ」
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
レベルアップ 体育の授業を変える 14
学校における体育授業の指導法の改善策は
楽しい体育の授業 2014年5月号
レベルアップ 体育の授業を変える 11
心と体に自信をもつ学びを小学生時代に
楽しい体育の授業 2014年2月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「運動技能下位児」の実態を知る
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る