詳細情報
特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
実践事例
中学年/表現
空白を生む2つの問題点を解決する
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
谷元 忍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動で生じる空白時間には次の2つがある。 一.恥ずかしくて動けない、動き方が分からないことによる空白 二.動いた後、次に何をしたらいいのか分からないことによる空白…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ティーボール
全員が思いっ切りプレイする『みんなでキャッチティーボール』
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/表現
空白を生む2つの問題点を解決する
楽しい体育の授業 2006年1月号
実践事例4/学習の評価
<低学年>低学年の体育指導の基本を頭に入れて評価する〜学習カードは「○を塗る・選択する」という誰にでもすぐにできる構成にする〜
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る