詳細情報
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
基礎技能スキルアップトレーニング
書誌
楽しい体育の授業
2006年2月号
著者
武田 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールになると、子供は「先生、ゲームをしようよ」とゲームをやりたがる。子供はゲームを好むものである。しかし、いつもいつもゲームをしていたのでは授業の質は高まらない。基礎・基本ができていないため、パスはつながらずシュートは入らないことも多い。しまいには、ほんの一部の活発な子供以外は、楽しくな…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
ゲームが楽しみというシステム作り
楽しい体育の授業 2006年2月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
「視線固定化の原則」でシュート率をアップさせる
楽しい体育の授業 2006年2月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
物をよく見ることを意識させる
楽しい体育の授業 2006年2月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
いつものゲームにひと工夫!オーバーナンバーのシュートボールで動きが変わる
楽しい体育の授業 2006年2月号
中学年
個人の動きからグループの動きへ(表現運動)
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
基礎技能スキルアップトレーニング
楽しい体育の授業 2006年2月号
朝の会・帰りの会
楽しい雰囲気で言語活動の基盤を作る
女教師ツーウェイ 2013年1月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 8
習慣と行為と道徳性
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る