詳細情報
ミニ特集 11月の体育はこう指導する
中学年
個人の動きからグループの動きへ(表現運動)
書誌
楽しい体育の授業
2006年11月号
著者
武田 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動で体を動かす楽しさを体験させる。 本来子どもはいろいろなものになりきって動いたり、いろいろな感じを動きで表現することが好きである。 しかし、表現運動が苦手という子どもは、照れがあったり、どう動いていいか分からなかったりといった場合が多い…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
個人の動きからグループの動きへ(表現運動)
楽しい体育の授業 2006年11月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 3
めざせ!全員シュート!ダイレクトシュートサッカー
楽しい体育の授業 2019年6月号
どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
6年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
楽しい理科授業 2009年7月号
特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
オリンピアンに聞く! 一流選手がやっている速く走るコツ
楽しい体育の授業 2018年10月号
TOSSランドで国語の授業
書初めは指導に完全対応!
向山型国語教え方教室 2006年2月号
一覧を見る