詳細情報
特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
実践事例
フラッグフットボール
ドリルゲームの繰り返しで動きをマスター
書誌
楽しい体育の授業
2006年5月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.準備 根津盛吾氏の実践(*)をもとに授業をした。6年生21人である。5人(6人)1組、4チームで行った。 フラッグに、スズランテープ(約60cm)を使用した。専用のフラッグがあればよいが、ない場合はこれで代用できる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールカーリング
どの子も楽しめ、逆転現象も生まれるボールカーリング
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
器具・用具
苦手な子も熱中するなわ跳び検定カード
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
走り高跳び
〈はさみ跳び〉指示→個別評定のサイクルで助走から足さばきまで
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
クロール
面かぶりクロール10メートルまでのステップ20
楽しい体育の授業 2001年6月号
実践事例
体育と運動・スポーツ/中学年
車いすシュートボールからボランティアの学習へ
楽しい体育の授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
フラッグフットボール
ドリルゲームの繰り返しで動きをマスター
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
器具・用具
苦手な子も熱中するなわ跳び検定カード
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
ボールカーリング
どの子も楽しめ、逆転現象も生まれるボールカーリング
楽しい体育の授業 2006年8月号
一覧を見る