詳細情報
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と運動・スポーツ/中学年
車いすシュートボールからボランティアの学習へ
書誌
楽しい体育の授業
2000年10月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育と総合的な学習をクロスさせる。総合的な学習の4つの領域の中で、福祉教育、ボランティアにつながる実践を試みた。2年前、2年生での実践である。中学年で実施可能であると思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールカーリング
どの子も楽しめ、逆転現象も生まれるボールカーリング
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
フラッグフットボール
ドリルゲームの繰り返しで動きをマスター
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
器具・用具
苦手な子も熱中するなわ跳び検定カード
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
走り高跳び
〈はさみ跳び〉指示→個別評定のサイクルで助走から足さばきまで
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
クロール
面かぶりクロール10メートルまでのステップ20
楽しい体育の授業 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体育と運動・スポーツ/中学年
車いすシュートボールからボランティアの学習へ
楽しい体育の授業 2000年10月号
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる 5
コミュニケーションのズレにアプローチする
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「向山型国語」の教材研究水準
国語教育 2009年8月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 5
「自分たちにできることを考える」授業をどのように展開すべきか
社会科教育 2018年8月号
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
中学年 分析の目(芽)を育てる思考のズレ
国語教育 2016年7月号
一覧を見る