詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び
動物になって跳び箱練習
書誌
楽しい体育の授業
2006年5月号
著者
小松 百合枝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、楽しんで基礎感覚づくり 低学年は模倣が大好きで、なりきって動ける。そこで、跳び箱を跳ぶ前に、 @かえる(かえる倒立) Aあざらし(あざらし歩き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/短距離・リレー>チームで作成を考えよう! ワープリレー
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/体つくり>けん玉を通して体を巧みに動かせるようになる
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び
動物になって跳び箱練習
楽しい体育の授業 2006年5月号
文教政策への批判=論点整理と私の反撃
三年で消滅・五年で消える説の真贋
総合的学習を創る 2002年8月号
サークル&TOSSデー紹介
女教師ツーウェイ 2009年7月号
「読書に親しむ」授業づくり 65
読書に親しむための中学国語での取り組み
国語教育 2008年8月号
読み聞かせをいつどのようにするか
高学年/高学年でも熱中する! 電子絵本で読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る