詳細情報
特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
読み聞かせをいつどのようにするか
高学年/高学年でも熱中する! 電子絵本で読み聞かせ
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
絵本が動く 「電子絵本」で読み聞かせを行うと、学級の子どもたちが熱中する。「先生!もっとやって!」「もう一度みたい!」とアンコールが起きる。現在、全国の小学校に配付されている「みつばち文庫」をはじめ、様々な絵本を電子絵本に加工することでさらに楽しく読み聞かせることができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
広がる読み聞かせ・お話が大好きな子どもたち
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせをいつどのようにするか
高学年/継続型読み聞かせと授業での読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
子どもの心が豊かになり、安定する
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
読み聞かせは、国家的課題を救う救世主
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
親や教師の「読み聞かせ」が子どもを読書好きにする
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読み聞かせをいつどのようにするか
高学年/高学年でも熱中する! 電子絵本で読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
基礎的国語能力を鍛える 1
やっぱり、本を読むことだ!
国語教育 2008年4月号
一覧を見る