詳細情報
特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
読み聞かせをいつどのようにするか
高学年/継続型読み聞かせと授業での読み聞かせ
書誌
女教師ツーウェイ
2009年7月号
著者
大場 寿子
本文抜粋
一 いつ読み聞かせを行うのか? 高学年の読み聞かせの時間は三つある。 一つは期間限定、継続型で時間を確保することだ。要するに、「連続朝の読書・小説五分コーナー」型だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
広がる読み聞かせ・お話が大好きな子どもたち
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせをいつどのようにするか
高学年/高学年でも熱中する! 電子絵本で読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
子どもの心が豊かになり、安定する
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
読み聞かせは、国家的課題を救う救世主
女教師ツーウェイ 2009年7月号
読み聞かせの効果
親や教師の「読み聞かせ」が子どもを読書好きにする
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読み聞かせをいつどのようにするか
高学年/継続型読み聞かせと授業での読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年7月号
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供との出会いの演出
(1)特別支援学校 小学部/子供たちの「見て・聞いて・感じている世界」…
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
向山型算数セミナー
夏は問題解決学習徹底批判
向山型算数教え方教室 2011年7月号
「読書力」をどう育てるか
「与えられた読み」を「求める読み」へ
国語教育 2008年4月号
ねらい・性格をめぐる批判=論点整理と私の反撃
お祭りで上がりでよいのか
総合的学習を創る 2002年8月号
一覧を見る