詳細情報
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
実践事例
中学年/ゲーム
〈ベースボール型〉誰もが活躍できるティーボール
書誌
楽しい体育の授業
2006年7月号
著者
川口 竜彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生の実践事例である。迫田一弘氏の講座を参考に、2時間、以下の流れで行った。私自身、初めてのティーボールの授業である。 アンコールが起こる授業の条件…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/ゲーム
〈ベースボール型〉誰もが活躍できるティーボール
楽しい体育の授業 2006年7月号
中学校 考えの形成・深化を促す「書くこと」の指導の工夫
2年/電子メール等相手や媒体を考慮して書く指導
読み手の立場に立って表現の効果を確…
国語教育 2017年9月号
小学校算数
(低学年)全員が活動できる簡単なことから始め,保護者を安心させる
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦
一字読解/よりすぐりの発問をテンポよく!
向山型国語教え方教室 2001年10月号
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
ジャンルの相互関係から言語活動をと…
国語教育 2017年9月号
一覧を見る