詳細情報
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校算数
(低学年)全員が活動できる簡単なことから始め,保護者を安心させる
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
白井 朱美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1授業参観の保護者の関心事 保護者は,自分の子どもがちゃんと先生の話を聞いているか,先生の指示に従って活動ができいるかなどを見に来る。だから,自分の子がちゃんとできていれば安心する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
算数の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
まず,落ち着いた環境をつくり,授業を安定させる
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
算数・数学科の学習評価と到達度基準
数量を固まりとしてとらえられるようにする
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校算数
(低学年)全員が活動できる簡単なことから始め,保護者を安心させる
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦
一字読解/よりすぐりの発問をテンポよく!
向山型国語教え方教室 2001年10月号
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
「書くこと」の学習過程と文章生成過程とは
ジャンルの相互関係から言語活動をと…
国語教育 2017年9月号
一覧を見る