詳細情報
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第4回)
朝礼順は練習する
書誌
楽しい体育の授業
2006年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で子どもをどのように並べるか。様々な方法がある。 もっとも一般的なのが、朝礼順(背の順2列)だろう。 朝礼だけでなく、運動会や遠足など、全校児童が集まる時は、必ずこの並び方である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集合・整列・グループ分けの微細技術 12
出席番号で並ぶ 体育の列
楽しい体育の授業 2007年3月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 10
バスケットボールクラブでの集合・グループ分け
楽しい体育の授業 2007年1月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 8
リレーの学習グループ
楽しい体育の授業 2006年11月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 6
2人組の指示バリエーション
楽しい体育の授業 2006年9月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 2
第一回目の授業でほめる
楽しい体育の授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
集合・整列・グループ分けの微細技術 4
朝礼順は練習する
楽しい体育の授業 2006年7月号
プロスポーツから学ぶ最新の体育指導 11
なでしこJAPANの体幹トレーニング
楽しい体育の授業 2012年2月号
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! 10
なわとびの教材研究で活用
楽しい体育の授業 2006年1月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動(スプリング系発展技)〉はねを習得させるイメージ語
楽しい体育の授業 2010年5月号
高学年
関わりを持ち、達成感を味わう協力なわ跳び
協力が不可欠!2in1の実践
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る