詳細情報
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
高学年
〈跳び箱運動(スプリング系発展技)〉はねを習得させるイメージ語
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は、次のように述べている。 ステージでのはね跳びのできている子どもは、首はね起き跳びができている。(3・4年跳び箱運動全指示・発問) つまり、首はね跳びに不可欠なのは、「はね」である。「はね」とは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ
〈1回旋2跳躍〉スモールステップで取り組む1回旋2跳躍―桑原佑樹氏の追試―
楽しい体育の授業 2008年12月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈跳び箱運動(スプリング系発展技)〉はねを習得させるイメージ語
楽しい体育の授業 2010年5月号
高学年
関わりを持ち、達成感を味わう協力なわ跳び
協力が不可欠!2in1の実践
楽しい体育の授業 2013年1月号
運動量を保障する体育授業のシステム
説明の時間を削る
楽しい体育の授業 2009年10月号
授業の腕を高める論文審査 183
考えられるだけの工夫をする
楽しい体育の授業 2007年7月号
授業の腕を高める論文審査 194
仮説と実践との密度を濃く
楽しい体育の授業 2008年6月号
一覧を見る