詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
導入編/中学年 ゲーム
〈サッカー型〉立ち位置で「場」を統率する
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールにさわる機会を増やす 向山型サッカー指導はサッカーが苦手な子でも熱中できる指導法である。体育の時間、できるだけ多くボールに触らせてあげたい。そのために必要なことは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
なわやつなを使って
「長なわ跳び遊び」は様々な跳び方で
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
「場」の工夫で開脚前転を習得させる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
け伸び
脱力ができれば「け伸び」はできる
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
鉄棒運動
〈足抜き回り〉ジャンケンで鉄棒を楽しくする
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
導入編/中学年 ゲーム
〈サッカー型〉立ち位置で「場」を統率する
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る