詳細情報
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
け伸び
脱力ができれば「け伸び」はできる
書誌
楽しい体育の授業
2006年6月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「脱力」ができればけ伸びはできる 水中での「脱力」ができなければ、け伸びができるようにはならない。しかし、いくら「力を抜きなさい」「リラックスしなさい」と言っても、脱力できるようにはならない。「脱力」を阻害する要因があるからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
なわやつなを使って
「長なわ跳び遊び」は様々な跳び方で
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉「体ほぐし」は毎時間毎時間少しずつ
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
「場」の工夫で開脚前転を習得させる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
高学年
〈首はね起き〉「首はね起き」はブリッジから
楽しい体育の授業 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
け伸び
脱力ができれば「け伸び」はできる
楽しい体育の授業 2006年6月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈豊臣秀吉〉戦国時代を終わらせた秀吉の政策を評価しよう!
豊臣秀吉の政策を,個別に扱うのでは…
社会科教育 2023年9月号
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
支えてくれる人を通じて「学校大好き!」に
道徳教育 2011年2月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 5
中学校/身近な生活問題を教材とし、主体的な学びにつなげる工夫
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る