詳細情報
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉「体ほぐし」は毎時間毎時間少しずつ
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐし運動の定義 学習指導要領には、次のように書かれている。 体ほぐし運動は、手軽な運動や律動的な運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことによって、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えたり、仲間と豊かに交流したりすることができることをねらいとして行われる運動である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
なわやつなを使って
「長なわ跳び遊び」は様々な跳び方で
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
「場」の工夫で開脚前転を習得させる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
高学年
〈首はね起き〉「首はね起き」はブリッジから
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
け伸び
脱力ができれば「け伸び」はできる
楽しい体育の授業 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉「体ほぐし」は毎時間毎時間少しずつ
楽しい体育の授業 2010年2月号
一覧を見る