詳細情報
体育指導における微細技術 (第1回)
向山式跳び箱指導の勘どころ
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山式跳び箱指導の誤った教え方 サークルに入った若い先生が「渡辺先生、向山式跳び箱指導をやってみたんですけど、跳べるようにならなかった子がいるんです」と授業のビデオを見せてくれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育指導における微細技術 12
ルールの工夫で「ソフトバレーボール」を楽しく
楽しい体育の授業 2008年3月号
体育指導における微細技術 11
子どもと一緒に長なわを跳んで体感する
楽しい体育の授業 2008年2月号
体育指導における微細技術 10
「三重跳び1回」という指示のすごさ
楽しい体育の授業 2008年1月号
体育指導における微細技術 9
保健・調べたことを見開き2ページにまとめさせる
楽しい体育の授業 2007年12月号
体育指導における微細技術 8
小刻みに泳がせる
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育指導における微細技術 1
向山式跳び箱指導の勘どころ
楽しい体育の授業 2007年4月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 7
読むこと領域(文学的文章)でのICT活用
国語教育 2022年10月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point2 「問題文と図の関係」を理解させる指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point4 「結論から逆向きに考えること」の指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
ベテラン授業者からの提案
数学教育 2018年10月号
一覧を見る