詳細情報
体育指導における微細技術 (第12回)
ルールの工夫で「ソフトバレーボール」を楽しく
書誌
楽しい体育の授業
2008年3月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ソフトバレーボールの楽しさ 一般的に、ソフトバレーボールの楽しさは、「ラリーが続くことの楽しさ」とされる。 これは、円陣パスをやってみると、誰もが長く続けようとがんばることからも分かる。だから、ソフトバレーボールは仲間づくりにふさわしい教材だとされる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育指導における微細技術 11
子どもと一緒に長なわを跳んで体感する
楽しい体育の授業 2008年2月号
体育指導における微細技術 10
「三重跳び1回」という指示のすごさ
楽しい体育の授業 2008年1月号
体育指導における微細技術 9
保健・調べたことを見開き2ページにまとめさせる
楽しい体育の授業 2007年12月号
体育指導における微細技術 8
小刻みに泳がせる
楽しい体育の授業 2007年11月号
体育指導における微細技術 7
「波のプール」はこうやる
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
体育指導における微細技術 12
ルールの工夫で「ソフトバレーボール」を楽しく
楽しい体育の授業 2008年3月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 3
塩山の教える幾何学
数学教育 2017年6月号
実践
中期高等教育
特別支援教育と生徒指導方法の改善
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
導入の場面に表れる教師の力量
授業研究21 2003年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
手のひらでポン〜音の出る絵本の大きなスイッチ〜
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る