詳細情報
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
中学年
中学年のゲームで身に付ける簡単な技能は?
書誌
楽しい体育の授業
2007年5月号
著者
木下 翔太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年は、次の三つのゲームがある。 ・バスケットボール型ゲーム ・サッカー型ゲーム ・ベースボール型ゲーム 例えば、サッカー型ゲームは、次のような簡単な技能を身に付けさせたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
マット運動 前転・後転
きれいな前転を習得させる指導法
楽しい体育の授業 2009年5月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
中学年のゲームで身に付ける簡単な技能は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
4年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
楽しい理科授業 2009年7月号
実践事例
高学年
保健指導の個別の接し方のポイントは?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
リレー・かけっこ
フラフープを使った低学年のリレー遊び
楽しい体育の授業 2011年3月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
身近な「事実」の追究に基づく「可能性」の検討の必要性
現代教育科学 2003年8月号
一覧を見る