詳細情報
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
高学年
〈組み合わせ技〉ゆりかごの習熟から発展技
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 接転技から翻転技への組み合わせ技 前転や、開脚前転のような、背中をマットにつけて転がる技の仲間を、接転技群(せってんぎぐん)という。マット運動の授業で行う多くの技がこれにあたる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
活用 はやぶさ
仕組みと場づくりで挑戦しよう はやぶさ
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
高学年
〈シンクロ膝掛けあがり(鉄棒)〉やさしい課題と発展課題でシンクロ(鉄棒)
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
鉄棒運動 腕支持前方回転
勢いをうみだす練習での対抗戦
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)三重跳び どんどん三重跳びにも挑戦させる
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
原理と方法の提示
〈高学年〉準備運動の鉄棒でコツを教える
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈組み合わせ技〉ゆりかごの習熟から発展技
楽しい体育の授業 2007年7月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 4
ジャンケンを使って「また負けた」の解消を!
基礎感覚・基礎技能の定着
楽しい体育の授業 2016年7月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 22
走り高跳びは「母指球」を意識して重心を引き上げよう
楽しい体育の授業 2020年1月号
体育授業のシステム化 13
向山氏のなわ跳び指導システムを分析する2
楽しい体育の授業 2003年4月号
若手教員必見!教材・教具のユースウェア 3
くるりんベルトと足運びの指導で簡単に回れる
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る