詳細情報
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第7回)
「投力」を教室の遊びで鍛える
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校訪問の機会があり体育教諭に、「ソフトボール投げ」の記録が年を追うごとに下がっているという相談を受けた。ドッチボールでも、ボールを満足に投げる事のできない子が目立つそうだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材発掘!この教具で子どもが熱中 12
来年度こそ揃えておきたい、この教具!
楽しい体育の授業 2008年3月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 11
学級経営・運動技能の集大成に「連続長なわ跳び」
楽しい体育の授業 2008年2月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 10
「リズム太鼓」を活用する〜ライブで是非体験を!
楽しい体育の授業 2008年1月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 9
「ターザンロープ」を使って運動させたことがありますか?〜未知体験に子どもたち興奮です
楽しい体育の授業 2007年12月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 8
「ろく木」を使って運動させたことがありますか?〜子どもたちに大人気です。
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材発掘!この教具で子どもが熱中 7
「投力」を教室の遊びで鍛える
楽しい体育の授業 2007年10月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 3
「主運動につながる運動」は毎時間継続して行う
楽しい体育の授業 2010年6月号
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q21 苦手な子も楽しく取り組める工夫がしたい…教具のアイデアは?
楽しい体育の授業 2020年4月号
TOSS体育ニュース 108
1月号
楽しい体育の授業 2011年1月号
特別支援学級で子どもを伸ばす個別評定で子どもを熱中させるパーツ5
特別支援学級の子も夢中になる個別評定
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る