詳細情報
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第11回)
学級経営・運動技能の集大成に「連続長なわ跳び」
書誌
楽しい体育の授業
2008年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年も「連続長なわ跳び」のシーズンを迎えた。この3学期の時期に行うことは大変意味がある。実践をすると分かるが、この1年の学級経営がよかったのか至らなかったのかが図れる。それは、なわにひっかかった子への言葉かけ、記録がなかなか伸びない時のつぶやき…など、ふとした場面で見られる。また、運動技能の習熟も図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材発掘!この教具で子どもが熱中 12
来年度こそ揃えておきたい、この教具!
楽しい体育の授業 2008年3月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 10
「リズム太鼓」を活用する〜ライブで是非体験を!
楽しい体育の授業 2008年1月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 9
「ターザンロープ」を使って運動させたことがありますか?〜未知体験に子どもたち興奮です
楽しい体育の授業 2007年12月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 8
「ろく木」を使って運動させたことがありますか?〜子どもたちに大人気です。
楽しい体育の授業 2007年11月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 7
「投力」を教室の遊びで鍛える
楽しい体育の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
教材発掘!この教具で子どもが熱中 11
学級経営・運動技能の集大成に「連続長なわ跳び」
楽しい体育の授業 2008年2月号
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である 2
強い願いがアイデアを生む
学校運営研究 2001年5月号
わたしの道徳授業・小学校 235
交換日記〈2〉
道徳教育 2005年10月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 12
力のある教材・工夫された展開・ALの導入が中学校道徳授業を成功に導く
道徳教育 2017年3月号
2年
(2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
数学教育 2019年12月号
一覧を見る