詳細情報
特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
2年
(2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
書誌
数学教育
2019年12月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 生徒たちが最初に接する連立方程式の問題は,いわゆる「鶴亀算」ではないでしょうか。小学生の知識でも解くことができるので,昔から和算などでも扱われてきました。ここではこの鶴亀算の歴史についてお話しします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
F確率
数学教育 2015年7月号
2年
式の計算(この分類整理の観点は? など5題)
数学教育 2024年5月号
2年
連立方程式(りんごとみかんの値段を求めよう など5題)
数学教育 2024年5月号
2年
一次関数(グラフが通らない点は? など4題)
数学教育 2024年5月号
2年
平行と合同(同じ大きさの角を見つけ出そう など3題)
数学教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
2年
(2)連立方程式(鶴亀算の歴史/さっさ立て)
数学教育 2019年12月号
発問の工夫
切り返しの発問が生きるとき
道徳教育 2001年4月号
実践「相手」を意識した授業
保護者
中学校/集団の向上を目指す体育祭の取り組みに保護者も巻き込む授業参観
道徳教育 2005年10月号
場に応じたリーダーの“発言&実行”の条件
“職員会議”を方向づける発言&実行の条件
職員会への校長(教頭)の方向づけ
学校運営研究 2001年5月号
特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
数直線で計算原理から式を導く
向山型算数教え方教室 2006年11月号
一覧を見る